サロン日記
ことしも宜しくお願いします!
体カチコチ🥶お疲れたまっていませんか?
サロンは新年5日からスタート。
本年もどうぞよろしくお願いします。
筋肉をゆるめて骨盤を調整。
背中や腰のムクミがとれると
心まで軽く元気がでます。
深く眠れて寝起きもスッキリ✨
「翌朝からさらに楽になるのが楽しみ」
心身ともに温まるお手入れ。
癒しのリゾート鵠沼海岸から心を込めて。
……………………
鏡開きにお餅を入れて食べるお汁粉。
関西では「ぜんざい」になりますね。
私は長く関西で生活したので
お汁粉といえばサラサラの小豆スープみたいなのをイメージしちゃいま小豆は栄養タップリ✨
①むくみ改善
②疲労回復
③食物繊維タップリで便秘を解消
④血液サラサラ効果
⑤美肌効果
美容と健康に嬉しいことイッパイ💕
腸が敏感な方は食べすぎご注意。特に腸の病気を治療中の方、繊維質を食べてはいけない病気の方はお医者さんに相談してから食べてくださいね!
新型コロナ対策を継続しております
皆様にはご予約前にこちらの同意書の内容をご確認頂いております。
お客様に安心してご来店いただけますよう
新型コロナウイルス感染予防として、
下記の事項を実施しております。
☆個人の状況や事情によらず、すべての方へ同様の衛生管理を徹底することが必要となります。
☆お一人様ごとに都度やり方を変えたりせず、対応手順を統一することが感染対策ではとても大切なことです。
☆お客様にご面倒があることや、今までと違う対応にご不快なことがあるかもしれません。
皆様にご安心してサロンをご利用いただけますよう今後も努力してまいりますので
もしお気づきの点がございましたら、
ご遠慮なくお知らせくださいませ。
*以下の対策はサロンで実施している一部になります
■消毒用エタノールのスプレーをお客様の手指へ噴霧させて頂き、使用していただきます。
※アルコール過敏症やお肌の弱い方はせっけんで手洗いをお願いしています。
■お客様のコート・上着類はサロン入室前に受付にてお預かりし、施術ルームの外で保管させて頂きます。
■すべてのコースで、必ずお着替えをお願い致します。
*衣類をご着用されたままでは施術することが出来ません。
*月経中など特別な場合は、ショーツや下着の上からサロンでご用意する使い捨てのものを重ねてご着用お願いします。
■お客様の持ち物を入れて頂くカゴには使い捨てシートを敷きまして、お帰りいただいた後は廃棄いたします。
■アクセサリー等を入れて頂く容器はその都度、洗浄消毒しております。
■サロン入室前に体温測定を行います。
(非接触体温計を使用)
■手洗い、消毒、換気を徹底しております。
■セラピストはマスクを着用しております。その他、フェイスシールド・ゴーグル等を着用する場合があります。
■発熱などの症状がある関係者のサロンおよびセラピスト自宅への出入りを禁止しております。
■お顔の施術を行う場合は、お肌に触れる前にセラピストの手を消毒用エタノールにて十分に洗浄・消毒いたします。
■サロン玄関、施術ルーム、お手洗い等のドアノブは頻繁にアルコール消毒を行なっております。
■施術ルームの床の敷物は頻繁に洗濯消毒・交換しております。
■お客様用の使い捨て紙スリッパをお使い頂きます。
■お手洗いのスリッパはシリコン製で、毎回の洗浄・消毒を徹底しております。トイレの便座カバー、トイレマットは毎回、洗浄消毒した清潔なものに交換しております。(従来より)
■ご来店時にお使いになっていたマスクははずして専用袋に入れ保管いただきます。受付でご用意した新品のマスクにお着替え下さい。
■使い捨てマスクのご着用をお願いします。施術中もマスクご着用をお願いします。
マスクはお客様専用に毎回、新しいものをご用意していますのでご安心ください。
*うつ伏せ施術中はマスクを外して頂いて大丈夫です。
■サロンのタオル、ガウンはお客様ごとにご用意したものは
ご利用なかったものも含めて全て
1回ごとに洗浄しております。
(洗浄能力が非常に高い、業務用の専用洗剤を用いています。ウイルス・細菌の洗浄による除去効果が認められる、一般の洗剤より効果的なものです。)
---------------
外出を控えておられる中でも
お疲れ、お悩み、癒されたい時
少しでも軽くスッキリされますように。
安心と安全をご用意して
ご来店を心よりお待ちしております。
ロスマリヌス鵠沼海岸
看護師・セラピスト 中山くみこ
おうちで自分でラクに出来るヘッドスパ♪♪
セルフ・ヘッドスパ動画&テキスト
ただのセルフマッサージと思ったらビックリ!サロンのヘッドスパ常連さんにも好評です♪
手洗いとハンドケア、必ずセットで!
🌸手は大事な仕事道具
🌸ハンドケアや手荒れの治療も仕事と思って、
一緒にコツコツ続けましょう✨
手洗いの方法や消毒が不十分なお客様が結構多くて
ご来店時に受付で
アルコール消毒液の手の刷り込みをご一緒にして
手荒れしにくく効果的なアルコールハンドジェルやスプレーの使い方をお伝えしています。
この写真は
60秒1回より10秒×2回洗いの方が効果があるという手洗い方法のデータです。
10秒×2回の方が肌が乾燥しにくい気がします。
🌼アルコール消毒
①手がビシャビシャになるくらい、タップリとジェルや消毒用エタノールを吹きかけます。
📌手首まで滴り落ちるほど!
📌ジェルや液体が足りないと、皮膚を擦り表面の角質を擦り落としてしまい手荒れの原因になります
②両手と手の甲、指の付け根、指の間もしっかりと。
親指と小指の両サイドを忘れがちですよ!
③ぐー✊を作って手首と指のシワを伸ばしシワの間まで行き渡らせましょう
④ アルコールが渇いたら再び①〜③の手順で
今度はハンドクリーム等の保湿剤を塗り込みます。
📌ハンドクリームを、指や手首のシワの間に塗り忘れることが多いです。シワに沿ってひび割れが起こりやすくなります。
📌ハンドクリームのほか、ワセリンや皮膚をガードしてくれるローションなども良いです。
保湿をしっかりすることで、
皮膚の表面にバリアができ、アルコール消毒や手洗いの時に大切な皮膚が擦り取られて傷つくことを予防できます
🌿私はコロナ禍になってからも手荒れがなく、むしろハンドケアをより心がけているので手がキレイになりました。
《既に手荒れしている場合》
◉刺激を感じた場合はすぐ洗い流し、
同じ製品を使い続けないでください。
◉皮膚科医の指示に従い治療とケアを行ってください。
手荒れ時/刺激や痛みを感じる時は、ハンドソープ使用とアルコール消毒を中止して皮膚科の治療を優先しましょう。手洗い方法なども医師のアドバイスを受けてください。
🌿日頃から常に、ワセリンやベビーオイルなどお肌に染み込まないバリアをしてください。
お肌が弱い人はお肌に優しいハンドソープを選んでください。
📌刺激を感じるものは使用を中止し、使い続けないでください。
🌿完全に油分を落とし切ろうとしない事が手荒れケアには大切です
アルコール消毒液の使用は皮膚科医の指示に従って下さい。
*日頃から顔や口を手で触らないように!
⭐️傷や湿疹は早めに皮膚科の治療をうけて下さい
⭐️手の表面に傷や乾燥がない事は、感染予防にもっとも大切です。
🌿手荒れ治療は根気が必要で、
傷や出血が塞がってから更に1ヶ月以上はお肌がデリケートになっています。
🧤家事や片付け事務作業はなるべく綿の手袋で保護してくださいね!
🌿こちらで紹介したやり方だけが絶対正しいわけではありません。
お肌が弱くて、頻繁に手洗い消毒する人が手荒れしにくいやり方をご紹介してみました。
🌼ご参考になれば嬉しいです